事務局のお手伝いをいただける方はいつでもご連絡ください

第25回研究大会を札幌市立稲積小学校で開催します。

この記事は約3分で読めます。

 今年度の札学経、第25回研究大会は札幌市立稲積小学校(手稲区)で開催します。今回も助言者に北翔大学学長の山谷敬三郎先生をお迎えして、QUの視点を生かした授業づくりに取り組んでいきます。

令和元年度 札学経 第25回研究大会

〇今回のテーマ

研究テーマ QUの視点を生かした授業づくりと教師の関わり

 子どもの学校生活におけるほとんどの時間は「授業」です。学級経営を考えるとき、「授業」において学級経営を進めるという視点は欠くことができません。当会の研究大会では、教師の見取りに加え、Q-Uの情報を加えることで、学級の状態を客観的に捉えることを意識し、子どもの実態に合った授業づくりを行っています。授業を展開しながら同時に学級づくりができるような授業を提案したいと考えています。

札幌市学級経営研究会 第25回 研究大会

◇ 主催:札幌市学級経営研究会
◇ 後援:札幌市教育委員会 北海道教育委員会

◇ 日時:令和元年10月29日(火)
受付12:30~ 研究大会13:05~16:35
◇ 会場:札幌市立稲積小学校
札幌市手稲区前田5条7丁目1-1
◇ 参加費:無料!(定員60名)

〇交通アクセス

JR 函館本線『手稲駅(北口)』より『JR北海道バス(新発寒線[宮49・宮49-1])』乗車
「稲積公園前」で降車(乗車約10分 徒歩約5分)

※お車でお越しの際は、係の誘導に従って詰めて駐車してください。

主催:札幌市学級経営研究会
後援:札幌市教育委員会・ 北海道教育委員会

研究大会の流れ

受付開始 12:30~

受付で資料をお渡しします。

開会 13:05~

授業の視点・研究大会の概要について
当会事務局・札幌市立前田北小学校教諭 大谷 岳

第1部 授業実践公開・研究討議 

13:20~14:05 授業実践公開

授業実践公開 小学1年生 図工「ゆらゆらゆらりん」
札幌市立稲積小学校教諭 中田 礼華
 近年、全国的に取り組みが増えているQUを事前に実施して分析しています。新学習指導要領でも目指している、主体的で深い学びに近づくことができるように、学級の状態を客観的に捉え、集団と個の状態にあった的確な授業づくりや教師の関わりを探っていきます。

14:15~15:20 研究討議

講師紹介
当会会長・札幌市立八軒北小学校校長 佐藤 政美
研究討議
進行 当会事務局・札幌市立北都小学校教諭 平山 佑樹

第2部 15:30~16:30 講演

「QUの視点を生かした授業づくりと教師の関わり」
講師 北翔大学 学長 山谷 敬三郎先生
 当会研究大会の授業づくり、および授業でご助言をいただいています。中学校教諭をされていたご経験と最新の研究による情報を基に、たくさんの学びを提供してくださいます。現在、各地でQU等のアドバイザーをされるなど、多くの実践をされている先生です。

閉会 16:30

閉会の言葉・謝辞
当会副会長・札幌市立常盤小学校 元校長 藤島 健志

参加をご希望される方は

 残席がある場合は、当日直接お越しいただいても対応はできますが、準備の都合で、下記メールフォーム・お電話・FAX等で事前にご連絡いただけると助かります。また、先着順で受け付けていますので、満席になった場合はお断りする場合がございます。

 申込完了メールが届かない場合は、メールアドレスの誤入力または、迷惑メール扱いとなっている場合があります。当日直接お越しいただいても構いませんが、ご心配であれば再度送信していただくか、お電話等でご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました