事務局のお手伝いをいただける方はいつでもご連絡ください

令和元年度 冬の研修会 学びの集団を形成するために私たち教師ができること(河村茂雄先生)

この記事は約3分で読めます。

 令和元年度の冬の研修会は河村茂雄先生を講師にお招きします。河村先生は、多くの自治体や学校で取り入れられつ つあるQ-Uを開発された先生です。TBS系列放 送の『夢の扉』にも出演され、話題になりまし た。 自主的・主体的に行動・学習でき、子ども同士 の学び合いのある、学びの集団を形成するために、私たち教師ができること。その基礎的な 理論と具体的な方法を具体的な事例を通して学びます。北海道でお話を伺うことができる貴重な機会です。ぜひたくさんの先生方にお集まりい ただけたら幸いです。定員は144名でしたが210名に増員!12月22日現在、残り70席になりました。受講を希望される方はお早めにお申し込みください。

令和元年度 札学経の冬の研修会

開催要項

2020年 1月10日 (金) 9時30分から16時30分 (開場9:00)

会場:札幌コンベンションセンター 107・108会議室 【定員210名
(札幌市⽩⽯区東札幌6条1丁⽬1-1)
参加費:一般2,000円 会員1,000円

会員:夏の研修会・研究大会で会費を払われている先生は1,000円で受講できます。

主催:札幌市学級経営研究会
後援:札幌市教育委員会  北海道教育委員会

河村茂雄先生の講演が札幌で!

 河村茂雄先生の講演を札幌で聞くことができるチャンスです。ぜひこの機会をご活用ください。なお、準備の都合上9時前に到着された先生方は、会場前で少々お待ちいただくことになります。ご了承ください。

午前の部 9:30~ 午後の部 13:40~

講師 河村茂雄先生(早稲田大学教育 総合科学学術院教授)

学びの集団を形成するために私たち教師ができること

 新学習指導要領で話題になっている「主体的で対話的な深い学び」を実現するためには、子どもたちの良好な人間関係を築きながら、学級集団を本音で語り合える学び合う集団へと高めていくことが必要です。QUの視点も生かしながら新学習指導要領にも対応できる教師力を身に付けていきます。

<研修を受けられた先生方の声>
・先生方と交流をしながらの研修なのであっという間でした。元気がもらえました。
・演習があって、学級に戻ったらすぐに実践してみたいと思いました。
・札学経の研修はいつも楽しいのでまた受講したいです。

◎ 参加される先生方へ
・当会の研修会は楽な服装でお越しください。
・昼食は各自ご用意ください。会場内への持ち込みも可能です。
・午後の部開始前に、事務局よりお知らせと連絡があります。
・ご都合が悪くなりましたら、こちらよりお知らせください。

会場へのアクセス

公共交通機関が充実しています。(外部リンク:札幌コンベンションセンターアクセス
当日はお気をつけてお越しください。

募集広報

 PDFファイルになっています。ダウンロードしてお使いください。たくさんの先生方のご参加をお待ちしています。

(画像をクリックするとPDFで開きます)

参加をご希望される方は

 残席がある場合は、当日直接お越しいただいても対応はできますが、準備の都合で、下記メールフォーム・お電話・FAX等で事前にご連絡いただけると助かります。また、先着順で受け付けていますので、満席になった場合はお断りする場合がございます。

 申込完了メールが届かない場合は、メールアドレスの誤入力または、迷惑メール扱いとなっている場合があります。当日直接お越しいただいても構いませんが、ご心配であれば再度送信していただくか、お電話等でご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました