まもなく全国的に冬休みが始まります。これから各学校では冬休みの課題作りも進めていくところではないでしょうか。今回は、フリーで加工して使える生活表のテンプレート(雛形)をつくりました。札幌市の日程で、低学年と中学年向けの2種類になっています。低学年版では、手稲区のキャラクターのていぬくんも使っています。そのあたりは差し替えてお使いください。(ダウンロード/札幌市手稲区)
低学年版生活表
低学年版Download
2017版です。Word版は編集可能です。
・内容について
今回は、学習、生活、お手伝いのめあてを書く欄を設けました。学習と生活のめあてはよくありますが、「お手伝い」については、生活科の「お手伝い大さくせん」の一環として、家族の一員としてやることを決め、冬休み中に取り組ませることにしています。どれくらいできたかどうかを◎などの記号で振り返ります。
「生活」のめあて例
○ 早寝早起きをする。
○ 毎日朝ご飯を食べる。
○ 外から帰ったらうがいと手洗いをする。
○ テレビやゲームをする時間は○分までにする。
○ 兄弟げんかをしない。
「学習」のめあて例
○ 字をていねいに書く。
○ いわれる前に勉強を始める。
○ 毎日声に出して本を読む。
○ その日のうちに丸付けをする。
○ 勉強する時間を決める
「お手伝い」のめあて例
○ 食器洗い
○ 布団しき
○ ねこのえさやり
○ お風呂掃除
○ こめとぎ、食事の片付け
「ひとこと日記」について
本当にひとこと。普段の日は、何がどうした。何をどうした。程度の日記です。週末などはそれに一言感想を加えるようにしています。WordとPDFのファイルを用意していますのでアレンジして使うもよし、そのまま使うもよし、どうぞご利用ください。
中学年版生活表
中学年版Download
2017版です。Word版は編集可能です。
・内容について
中学年は、絵日記の課題を別に出さずに、生活表の1枚書くようにしました。自由研究の計画・簡単な読書記録も中学年に合っていると思い載せています。めあてについては、中学年なので少し具体的な内容や、数値目標なども入れてもよいかもしれません。
「生活」のめあて例
○ 早寝早起きをする。
○ 毎日朝ご飯を食べる。
○ 外から帰ったらうがいと手洗いをする。
○ テレビやゲームをする時間は○分までにする。
年末年始を挟むので生活リズムは大いに乱れやすい時期です。正月前後は仕方がないものとして、その後修正できるように取り組ませたいものです。
「学習」のめあて例
○ 都道府県をすべて覚える。
○ わり算の筆算を確実にできるようにする。
○ 毎日声に出して本を読む。
○ その日のうちに丸付けをする。
○ 勉強する時間を決める
「お手伝い」のめあて例
○ 食器洗い
○ 除雪
○ 動物の世話
○ お風呂掃除・選択
○ 料理、食事の片付け
「おもなできごと」について
本当にひとこと。普段の日は、何がどうした。何をどうした程度の記録です。WordとPDFのファイルを用意していますのでアレンジして使うもよし、そのまま使うもよし、どうぞご利用ください。
コメント