事務局のお手伝いをいただける方はいつでもご連絡ください

5月の学級経営編 H30度 学級経営研究会「第1回学習会」

この記事は約3分で読めます。

 H30年度が始まり1か月ほどが経ちました。新しい学年、学級はいかがですか。さて、順調にスタートしたクラスも、なんとなく微妙な感じがするクラスもここからが本当の勝負です。5月の学級経営について、札幌市学級経営研究会の第2回学習会で考えてみませんか。今年新採用になった先生方も多数参加の予定です。この機会にいろいろな先生同士のつながりも増やせるといいですね!

札学経 第1回学習会

〇今回のテーマ

 よりよい新学期をスタートさせるために事務局スタッフが中心となって5月に使える様々な情報を交流しあいます。

◇ 日時:平成30年月2日(水)  受付18:45~ 学習会19:00~20:30
◇ 会場:札幌市生涯学習センター 「ちえりあ」3階 第1研修室
 札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10
◇ 参加費:無料!(定員30名)
◇ 当会の研修会・学習会は、ぜひ楽な服装でお越しください。

地下鉄 東西線:宮の沢駅下車 地下直結通路:徒歩約5分
駐車場 西友宮の沢店駐車場と共用(640台収容可能)
 駐車料金 1時間無料。以降、30分毎に100円
 (ちえりあ内駐車券認証機を通すと、最初の2時間無料。)

学習会内容 19:00から

① 運動会で育てる学級経営
濵田 風太(当会事務局・札幌市立北の沢小学校 教諭)
 およそ一か月続く運動会の練習は1時間1時間の目的を明確にして取り組むことで、運動会後の成長に大きな差がつきます。

② 日常の評価から見える学級経営
大谷 岳(当会事務局・札幌市立前田北小学校 教諭)
指導と評価は表裏一体。でも評価の仕方に迷いや不安はありませんか?適切な評価をすることで、子どものやる気は向上します。

③ Q-Uの考え方を生かした学級経営

平山 佑樹(当会事務局・札幌市立北都小学校 教諭)

ルールとリレーションを意識した具体的な学級経営のポイント。

④ 交流・質問・相談(仲間づくりタイム)

 新学期に向けていろいろな情報を交流します。ご質問・ご相談もOKです。よりよい方法を一緒に考えていきませんか?

お知らせ広報

 PDFファイルになっています。ダウンロードしてお使いください。たくさんの先生方のご参加をお待ちしています。


参加をご希望される方は

 残席がある場合は、当日直接お越しいただいても対応はできますが、準備の都合で、下記メールフォーム・お電話・FAX等で事前にご連絡いただけると助かります。また、先着順で受け付けていますので、満席になった場合はお断りする場合がございます。

参加のお申込みはこちら

 申込完了メールが届かない場合は、メールアドレスの誤入力または、迷惑メール扱いとなっている場合があります。当日直接お越しいただいても構いませんが、ご心配であれば再度送信していただくか、お電話等でご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました