
札幌市学級経営研究会のホームページをご覧いただきありがとうございます。よくある質問をQ&Aにまとめました。また、ご不明な点がありましたら、お電話やメールで遠慮なく事務局までお問い合わせください。
事務局スタッフがお答えします!
札幌市学級経営研究会(札学経)とは何ですか?
子どもたちのためのよりよい学級づくりができるように、教員としての学級経営の技量を高めることを目的にしている研究団体です。学級経営は学校生活そのものであることから、学級づくり、授業づくり、Q-U、不登校、特別支援など、様々な分野にかかわっています。
札幌市外からでも参加できますか?
参加できます。特に夏や冬の研修会では、市外から多くの先生方が参加されています。
どんな先生が参加していますか?
期限付き教員・初任者からベテランの校長先生まで幅広い年齢層の先生がいます。また、札幌市内にとどまらず、遠くは根室、函館、稚内と道内各地から参加しています。
校種は関係ありますか?
校種は関係ありません。そして、大学生・大学院生の参加も可能です。学校教育関係に携わる方で学級経営を考える方であればどなたでもご参加いただけます。
会員について
会員になると、学級経営通信や指導案の細案、研究紀要、その他授業に役立つワークシートなどがダウンロードできます。また、札学経の研修会・学習会は会員の方以外も一般として参加できますが、会員になると参加費が割引されます。
会費・期間はどうなりますか?
1年間1,000円です。会員の期間は年会費をお支払いいただいたタイミング(春の総会、夏、または冬の研修会)から1年間です。
現在期限付き教員として勤務していますが、会員になれますか?
もちろんなれます。会員はもちろん、事務局スタッフにもなれます。一緒に勉強しませんか?
会員をやめたいのですが…
1年更新ですので、年会費をお支払いいただかない限り会員資格は自動継続されません。なお、年会費の月割返金などはできませんのでご了承ください。
会員特典コンテンツにアクセスしたいのですが…
会員証のID・パスワードを使用してアクセスしてください。
事務局について

月1回程度の事務局会議を実施し、次のようなものの企画や運営を行っています。
① 夏と冬の研修会の企画、資料や会場の準備、講師の先生との打ち合わせ。
② 毎年秋に実施している研究大会の企画・運営。
③ 研修会・研究会の案内発送、広報『居場所』やホームページの更新による広報活動。
④ その他、日常実践や情報交流。
参加できる範囲内でそれぞれ活動しています。ぜひ一緒に活動してみませんか?
事務局スタッフになると忙しいですか?
忙しいと感じるかどうかは人それぞれですが、月1回程度の集まりで、しかも都合に合わせての参加ですので、負担は感じません。もちろん、何もしないことに比べれば仕事は増えるかもしれませんが、研修を兼ねていると思えばこれほど負担が少なく、しかも充実した学びができるものはなかなかないかもしれません。
事務局スタッフになりたいのですが?
メール、お電話等でお知らせください。大歓迎です。まずは事務局会議のご見学、研修会等の準備のお手伝い等からでも結構です。ご都合に合わせてご参加ください。
事務局スタッフになるメリットはありますか?
月1回くらい会議もありますし、少人数ですので忙しくなるほどではありませんが、分担される仕事もあります。でも、いつでも相談できる仲間が増えます。また、研修会では講師の先生とたくさんお話しすることができ、勉強になります。何より日常の実践につながる技術をたくさん学ぶことができます。これをメリットと感じる先生にはおそらくものすごい「メリット」があると思います。
研修会について
会員にならないと研修会や学習会に参加できないのですか?
もちろん、会員以外の方でも参加できます。会員の場合は、お得な参加費の割引もありますのでご検討ください。
研修会のリクエストは可能ですか?
結論から言うと「可能」です。研修会参加後のアンケートにご記入ください。ただ、当会の研究と先生方のニーズ、講師の先生のご都合等もありますので必ず実現できるとはお約束できません。おすすめの先生がいらっしゃいましたら、まずは事務局までご相談ください。
知らない人の中に一人で行くのは心配なんですけど大丈夫ですか?
活動を通していろいろな先生と出会えるのが札学経の特徴です。研修の中でのグループ活動、エンカウンター演習などを通してすぐに仲間ができますので大丈夫ですよ。
申し込みを忘れていました。間に合いますか?
名札等の準備はできませんが、ほとんどの場合、数名であれば対応可能ですので会場にお越しください。できるだけ事前にお申し込みください。
当日キャンセルで受講料はかかりますか?
事前にご連絡いただけるのが一番ですが、急なご事情の場合もありますので、当日会場にいらっしゃらない場合は「キャンセル扱い」とさせていただきます。キャンセル料はいただいていませんが、研修会を継続するために極力、無断キャンセルはご遠慮願います。
研究大会について
会員にならないと研究大会に参加できないのですか?
もちろん、会員以外の方でも参加できます。また、ご連絡があれば事前の授業づくりに参加できたり、当日の運営にも関わることができます。
研究大会の教科はなんですか?
特定の教科を研究しているのではなく、学級づくりを研究しているので、各教科の他、特別活動や道徳も研究大会で扱うことがあります。
研究大会の授業者はどのように決まるのですか?
研究大会の授業は「事務局スタッフ」または「会員」の中の希望者から決定しています。近年は、自分たちの学びの場を大切にするということで事務局を中心に担当していますが、「事務局だから」授業をするというわけではありません。
Q-Uを知らないと困りますか?
困りません。Q-Uは学級の実態を捉えるためのひとつのツールに活用しています。Q-U研究会ではありませんので、あくまでも、その情報も加味して学級の実態を捉え、どのように子どもたちに関わっていくかを研究しています。
ホームページについて
ホームページはどうやって作っているのですか?
事務局の大谷(前田北小)が独学で作っています。エラーや致命的なミスがありましたら、メールやお電話などでお知らせください。