事務局のお手伝いをいただける方はいつでもご連絡ください

学級経営研究大会

 子どもの学校生活におけるほとんどの時間は「授業」です。学級経営を考えるとき、「授業」において学級経営を進めるという視点は欠くことができません。当会の研究大会では、教師の見取りに加え、Q-Uの情報を加えることで、学級の状態を客観的に捉えることを意識し、子どもの実態に合った授業づくりを行っています。授業を展開しながら同時に学級づくりができるような授業を提案したいと考えています。

学級経営研究大会

第25回研究大会を札幌市立稲積小学校で開催します。

第24回研究大会は札幌市立前田北小学校で開催します。授業者は青山拳司教諭、助言者に北翔大学 学長の山谷敬三郎先生をお迎えして、QUの視点を生かした授業づくりに取り組んでいきます。

学級経営研究大会

第24回研究大会を札幌市立手稲西小学校で開催します。

第24回研究大会は札幌市立前田北小学校で開催します。授業者は青山拳司教諭、助言者に北翔大学 学長の山谷敬三郎先生をお迎えして、QUの視点を生かした授業づくりに取り組んでいきます。
学級経営研究大会

第23回研究大会を札幌市立前田北小学校で開催します。

第23回研究大会は札幌市立前田北小学校で開催します。授業者は大谷岳教諭、助言者に北翔大学大学院、生涯学習学研究科教授研究科長の山谷敬三郎先生をお迎えして、QUの視点を生かした授業づくりに取り組んでいきます。
学級経営研究大会

第22回研究大会を札幌市立盤渓小学校で開催します。

助言者に北翔大学大学院、生涯学習学研究科教授研究科長の山谷敬三郎先生をお迎えして、QUの視点を生かした授業づくりに取り組んでいきます。
学級経営研究大会

第21回研究大会を札幌市立新陵東小学校で開催しました。

札幌市立新陵東小学校にて、今年度の学級経営研究会の研究大会を行いました。、学級の状態に合ったよりよい手立てを考えていくひとつの情報にQ-Uを活用し、集団と個に対応した学級経営や授業作りに生かせるように考えてきました。
学級経営研究大会

第20回研究大会を札幌市立新光小学校で開催しました。

2014年11月27日に第20回学級経営研究大会を新光小学校にて実施しました。今年度は、伊藤宣喜教諭による4年生国語「野原の仲間になって」の実践を公開しました。
学級経営研究大会

第19回研究大会を札幌市立前田北小学校で開催しました。

平成25年度の学級経営研究大会は前田北小学校で行いました。2年前より全学級でQ-Uを実施しているということもあり、それをどのように日々の学級経営に生かしていくかという視点で5年生社会科の授業作りを行いました。